次世代教育フォーラム

次世代教育に関する多様なテーマについて、大学、研究機関、学校現場や企業界などから多彩なゲストをお招きしてお届けするオンラインセミナーです。

アーカイブ配信の視聴をご希望の方は「お問い合わせ」フォームよりお問い合わせください。
(「お問い合わせ内容」欄に「第●回 次世代教育フォーラムアーカイブ視聴希望」とご入力ください)

<第7回>
探究の軌跡と展望
~3名の校長先生に聞く探究の現在地と深化への道すじ~

高等学校における「総合的な探究の時間」の必修化から3年が経過し、各校の創意工夫に満ちた取り組みが生徒たちに大きな成長をもたらす一方で、新たな課題も浮かび上がってきています。本セミナーでは、探究的な学びの環境づくりを牽引してきた公立高校の校長先生3名をお迎えし、その実践の軌跡と成果、そして直面する課題について深く掘り下げていきます。

<ゲスト>
松永 今日子 先生(東京都立小平高等学校 校長)
鈴木 宏治 先生(東京都立立川高等学校 統括校長)
川上 隆博 先生(鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校 校長)
岡本 尚也 氏(一般社団法人 Glocal Academy 代表理事、一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構 理事、東京大学 先端科学技術研究センター 客員上級研究員、鹿児島市教育委員)

(2025年7月1日~2025年8月31日配信)

<第6回>
グローバル教育の新潮流
~海外進学の新しい選択肢に迫る~ 

グローバル化が進む現代社会において、海外大学進学をはじめとする留学事情は刻々と変化しています。
今回はコロナ禍を経て大きく変容した最新の留学トレンドや、日本にいながら海外の高校卒業資格が取得できる革新的なプログラム、そのプログラムに対する学校からのフィードバックなど、最先端の留学情報をお届けします。

<ゲスト>
星野 達彦 氏(日本認定留学カウンセラー協会(JACSAC) 代表幹事)
高瀬 重臣 氏(PCDグローバルキャンパス・ジャパン 学校長)
松本 浩欣 先生(履正社中学校・高等学校 学術基盤センター センター長)

(2025年3月21日~2025年5月6日配信)

<第5回>
教育DXがもたらす学びのシフト
~2040年を生きる子どもたちを育てる~

「教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)」が急速に進む今、教育分野におけるデジタル技術の活用によって、子どもたちの学びや先生方の働き方はどのように変化していくのでしょうか。
今回のセミナーでは全国4千校以上にプログラミング学習教材を提供するライフイズテック株式会社より讃井康智氏(取締役 最高AI教育責任者)をお招きし、教育DXの理解に役立つヒントと最新事例を分かりやすく紹介します。

<ゲスト>
讃井 康智 氏(ライフイズテック株式会社 取締役・最高AI教育責任者(CEAIO))

(2024年11月28日~2025年1月13日配信)

<第4回>
シフトする学校教育
~社会変化に取り残されないための 学びの転換と実践~ 

人生100年時代と言われ、目まぐるしく社会が変化していく今、
この変化に取り残されないために教育そして学校はどのような転換が求められているのでしょうか。
次世代教育フォーラム 第4回目となる今回は、『SCHOOL SHIFT あなたが未来の「教育」を体現する』を編著された宮田純也氏と、
新たな学びを実践している追手門学院中・高等学校の池谷陽平先生をお迎えして、お届けします。

先生方だけでなく、これからの学校教育のあり方や、学校現場での先進的な取組みに興味があるすべての方へお勧めです。

<ゲスト>
宮田 純也 氏(一般社団法人 未来の先生フォーラム 代表理事)
池谷 陽平 氏(追手門学院中・高等学校 探究Driver)

(2024年6月28日~7月31日配信)

<第3回>
次世代を担う人材の育成
~企業と大学の視点から見たコンピテンシーと日本教育~

日本の教育においても昨今、コンピテンシーと呼ばれる知識に限らない個々の生徒が持つ知識、技能、態度、価値観などの総合的な能力や行動特性が注目されています。
今回のセミナーではコンピテンシーを伸ばすためのポイントや取り組み事例、企業におけるコンピテンシー評価やその活用方法など、大学教育や企業の人材育成も含めた幅広い視点からコンピテンシーについてお話を伺いました。

<ゲスト>
中里 忍 氏(Institution for a Global Society (IGS)株式会社 取締役COO)
塩原 幹司 氏(KDDI株式会社 コーポレート統括本部 人事本部 人事企画部 企画グループ コアスタッフ)
本間 正人 氏(京都芸術大学 客員教授 社会構想大学院大学 客員教授)

(2024年3月30日~4月15日配信)

<第2回>
リフレクション
~ジブンゴトになる探究の基礎づくり~

経済産業省が提唱する「人生100年時代の社会時代基礎力」の中でも取り上げられ、いま注目を集める「リフレクション」。
今回は文部科学省や内閣官房の委員として教育改革にも携わった熊平美香氏をお招きし、教育改革全般に対する考察やリフレクションの可能性、探究活動への効果的な取り入れ方についてお話を伺いました。

<ゲスト>
熊平 美香 氏(昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長)

(2023年12月23日配信)

<第1回>
高校教育の当たり前を問う
~哲学対話から見えた学校の役割~ 

全国の学校を訪れ、子どもたちと「哲学対話」をおこなってきた東大教授の梶谷真司氏をゲストにお招きし、当機構の岡本尚也理事と対談を実施。校則のあり方、宿題と進学実績の関係、学校を学びの場にする方法など、多様なテーマで議論が繰り広げられました。

<ゲスト>
梶谷 真司 氏(東京大学大学院総合文化研究科教授 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)センター長)
岡本 尚也 氏(一般社団法人 Glocal Academy 代表理事/一般社団法人 次世代教育ネットワーキング機構(ENN)理事)

(2023年9月16~30日配信)

アーカイブ配信の視聴をご希望の方は「お問い合わせ」フォームよりお問い合わせください。
(「お問い合わせ内容」欄に「第●回 次世代教育フォーラムアーカイブ視聴希望」とご入力ください)

© Institute of Education Network for Next Generation