教員イベント

近年注目が高まる「非認知能力」に焦点を当て、その育成と評価の具体的な実践方法を探究します。学力テストだけでは測れない生徒の主体性や協働性、粘り強さといった”見えない学力”をどう育み、どう評価していくか。本フォーラムでは、『教師のための「非認知能力の育て方」の著者である中山芳一先生をメインゲストに迎え、非認知能力を伸ばす「5つの教育実践ステップ」を解説します。さらに、AI技術を活用した360度評価システム「Ai GROW」や、教育活動効果測定システム「J's GROW」の活用事例を通して、非認知能力を育てる実践と評価の具体的手法を深掘りします。
<このフォーラムで分かること>
・非認知能力を育むための具体的な「5つの教育実践ステップ」
・AIを活用した非認知能力の測定・評価方法とその可能性
・非認知能力を基盤とした教育活動の改善事例
・学力だけではない「見えない学力」を伸ばすためのヒント
<こんな方におすすめ>
・生徒の非認知能力の育成・評価に関心のある先生方
・教育における評価方法の多様化を模索している教育関係者
・AI技術の教育分野への応用に関心のある方
・生徒の主体性、協働性、粘り強さを育みたいと考えている方
非認知能力の育成と評価の最前線を学べる120分。ぜひご覧いただき、明日からの実践にお役立てください。
登壇者:中山 芳一 先生
(All HEROs合同会社代表社員、IPU環太平洋大学特命教授)
:矢部 一成 氏
(Institution for a Global Society(IGS)株式会社 執行役員、教育ソリューション部 部長)
:玉木 雄三 氏
(株式会社JTB 企画開発プロデュースセンター 企画開発担当課長(J’s GROWデータ分析担当))
【第1部】中山氏 講演 教師のための非認知能力の育て方
【第2部】プレゼンテーション
①矢部氏 非認知能力とその成長の評価の可能性
②玉木氏 非認知能力を基盤とした教育活動の評価と改善
【第3部】クロストーク 生徒の非認知能力を育てる実践と評価
※本フォーラムは、一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構(ENN)と株式会社JTBとの共催となります。